top of page

【睡眠時間と勉強のつながり】中学生の理想の睡眠時間は?

  • ota647
  • 9月27日
  • 読了時間: 3分

更新日:9月28日

「うちの子、寝る時間が遅くて勉強に集中できていない気がする…」

「テスト前は睡眠時間を削って徹夜で勉強していて…」


中学生の保護者の方から、このような相談をよく受けます。


実は、中学生にとって睡眠時間は学力・成績に直結する大切な要素です。


睡眠不足は集中力や記憶力を下げ、せっかくの勉強時間を無駄にしてしまうことも。


この記事では、中学生に必要な睡眠時間の目安や、勉強・テスト対策との関係、保護者の皆さんができるサポート方法を解説します。


中学生に必要な睡眠時間の目安は8〜10時間?

中学生に必要な睡眠時間の目安は8〜10時間?

小学生から中学生にかけて、必要な睡眠時間は変化していきます。


小学生の頃は9〜10時間の睡眠が理想とされていますが、中学生になると成長のピークと学習負担が重なるため、8〜10時間の睡眠が推奨されています。


アメリカ睡眠財団(NSF)の研究でも、10代の若者を適切な睡眠時間は8〜10時間としています。


睡眠不足が続くと、授業中の集中力が落ち、学習効率も下がってしまいます。


睡眠不足が勉強に与える影響

  睡眠不足が勉強に与える影響

睡眠不足は勉強にも悪い影響を与えます。


集中力の低下とミスの増加


睡眠が足りないと、脳の前頭葉がうまく働かず、注意力が散漫になり、ミスが増加します。


テストでケアレスミスが多い子は、実は睡眠不足が原因のケースも少なくありません。


記憶の定着が悪くなる


脳の「海馬」は記憶の整理を担当しますが、これは睡眠中に行われる作業です。


寝不足だと、新しく学んだ内容が定着せず、暗記科目が頭に入りにくくなります。


成績・学力への長期的な悪影響


慢性的な睡眠不足は、学習意欲の低下や成績不振にもつながります。


短期的には気づきにくいですが、長期的に見ると学力差が開いてしまいます。


「徹夜勉強」が逆効果になる理由

「徹夜勉強」が逆効果になる理由

テスト前に徹夜で詰め込んでも、脳が記憶を整理する時間がなく、翌日には内容を思い出せないことが多いです。


研究では、睡眠中に学んだ内容が長期記憶に移されることがわかっています。


特に「深い眠り(ノンレム睡眠)」が記憶力に大きな影響を与えます。


テスト前日は睡眠時間を削るよりも、早めに切り上げて十分に寝かるほうが記憶が整理されて高得点につながります。


効率のよい学習のために睡眠時間を確保する

効率のよい学習のために睡眠時間を確保する

効率の良い学習を進めるためには十分な睡眠時間を確保する必要があります。


次に、睡眠時間を確保するための工夫やコツについてご紹介します。


時間の使い方を見直す(スマホ・ゲームとの付き合い方)


睡眠不足の多くは「スマホやゲームでの夜更かし」が原因です。


家庭ではルールを決め、寝る1時間前はスマホを触らないなどの工夫が有効です。


勉強効率を上げる「ゴールデンタイム睡眠」とは?


夜10時〜深夜2時は「成長ホルモン」が多く分泌されるゴールデンタイム。


体の成長だけでなく脳の回復にもつながるため、できるだけこの時間に寝かせることが理想です。


保護者の方ができる生活リズムのサポート


  • 夕食を早めに済ませる

  • 夜は照明を少し暗めにする

  • 朝は自然光を浴びさせる


といったサポートで、睡眠リズムが整いやすくなります。


(まとめ)理想の睡眠時間を守ることが学力アップへの近道


中学生にとって必要な睡眠時間は8〜10時間。


勉強時間を増やすことも選択肢の1つですが、まずは短時間でも効率的な学習を進められるように睡眠を確保することから始めてみては。


勉強と睡眠は対立するものではなく、睡眠が勉強の効果を最大化します。


親子で生活リズムを見直して、学習習慣とセットで睡眠習慣を整えてみてくださいね。


bottom of page