top of page

勉強より大切な力!中学生の非認知能力を鍛えるコツ

  • ota647
  • 10月13日
  • 読了時間: 9分

お子さんの学習に関して、こんなお悩みはありませんか?


「うちの子、やる気が続かない」

「失敗するとすぐ諦めてしまう」――


実は、中学生の成長には“見えない力”=非認知能力が大きく関わっています。


非認知能力とは、やる気・忍耐力・自制心・コミュニケーション力など、テストの点数では測れない力のこと。


思春期の今こそ、家庭での関わり方次第で大きく伸ばすことができます。


この記事では、非認知能力の基本から、家庭でできる鍛え方、お子さんへの言葉かけのコツまでをわかりやすく解説します。


非認知能力とは?中学生の成長に欠かせない“見えない力”

非認知能力とは?中学生の成長に欠かせない“見えない力”

学力だけでは測れない「生きる力」ともいわれる非認知能力。


実は、思春期の今こそ大きく伸ばせる時期です。まずは、その意味と大切さを見ていきましょう。


「学力」だけでは足りない理由

テストの点数や成績で測れる「学力」は大切ですが、それだけでは社会で生きる力にはなりません。


たとえば、計画を立てて実行する力友達と協力する力気持ちをコントロールする力などがなければ、いくら知識があっても活かせません。


非認知能力とは、こうした「心のスキル」のこと。


学力の土台となる力であり、人生を支える“見えない基礎”なのです。


非認知能力で将来の成功が変わるって本当?

心理学の研究では、学力よりも「やり抜く力(グリット)」や「自制心」が将来の成功に強く関係していることがわかっています。


たとえば、同じ点数の子でも、失敗しても諦めずに努力できる子は、後に仕事でも成果を出しやすいのです。


非認知能力は一朝一夕では身につきませんが、毎日の関わりで確実に育てていくことができます


思春期の今こそ伸ばしたい理由

中学生は心も体も大きく変化する時期です。


感情が不安定になったり、親の言葉を素直に聞けなくなったりするのも自然なこと。


でも、この時期に自分の気持ちと向き合う練習をすることで、「自分を理解し、前向きに行動する力」が育ちます。


非認知能力を鍛えるには、焦らず寄り添う姿勢が何より大切です。


非認知能力を鍛えると中学生にどんな変化がある?

非認知能力を鍛えると中学生にどんな変化がある?

「性格だから変わらない」と思われがちな非認知能力ですが、実はご家庭での関わり方で大きく伸ばせます。


鍛えることで、子どもにこんな変化が現れます。


自分で考えて行動できるようになる

非認知能力が育つと、子どもは「どうしたらいいか」を自分で考えられるようになります。


たとえば宿題を忘れたときに、「叱られる」ではなく「次はどうすればいいか」を考えるようになるのです。


親が指示を出しすぎず、考える余地を残すことで、責任感や自立心が自然と育ちます。


失敗しても立ち直る力(レジリエンス)が育つ

レジリエンスとは、失敗や挫折から立ち直る力のこと。


部活で試合に負けても「次はこうしてみよう」と前を向ける子は、この力が育っています。


親が「頑張ったね」と努力を認めてあげることで、子どもは失敗を恐れずに挑戦できるようになります。


勉強や部活への意欲が高まる

自分で目標を立て、努力を続ける力が身につくと、勉強や部活にも前向きに取り組めるようになります。


「結果より成長を見てくれる」と感じることで、子どもは安心して努力できるようになるのです。


非認知能力はやる気のエンジンを動かす力でもあります。


家庭でできる!中学生の非認知能力を鍛える関わり方

家庭でできる!中学生の非認知能力を鍛える関わり方

特別な教材や環境がなくても、家庭の中でできる工夫はたくさんあります。


毎日の声かけや関わり方を少し変えるだけで、子どもの力はぐんと伸びます。


「結果」より「過程」をほめる

「テストで何点取ったか」よりも、「頑張った過程」をほめましょう。


たとえば「昨日より集中できたね」「自分で計画立てたのがよかったね」と具体的に伝えることで、努力すること自体に価値を感じられるようになります。


これが「やる気が続く子」への第一歩です。


失敗を叱らず「どうすればよかったか」を一緒に考える

失敗を責めると、子どもは「怒られたくない」と考えるようになり、学びの機会を逃します。


たとえば「テストでミスしたね」ではなく、「どこで間違えたと思う?」と一緒に分析することで、問題解決力が育ちます。


叱るよりも「振り返る」を習慣にしましょう。


「自分で決める」機会を日常に増やす

夕飯のメニューや休日の過ごし方など、小さなことでも自分で決めさせると、自立心が育ちます。


親がすべて決めてしまうと、子どもは「言われた通りに動く」クセがついてしまいます。


「あなたはどう思う?」と問いかけることが、非認知能力を育てるきっかけになります。


家族の会話で「考える力」を育てる

食卓でニュースや身近な出来事について話し合うのもおすすめです。


「もし自分だったらどうする?」と意見を聞くことで、思考力や共感力が伸びます。


正解を求めず、「考えを言葉にする」練習が大切です。


習慣で鍛える!毎日の中で非認知能力を育てるコツ

習慣で鍛える!毎日の中で非認知能力を育てるコツ

非認知能力は、特別なトレーニングではなく「毎日の生活の中」で少しずつ育ちます。


親が“やらせる”より“任せる”姿勢を持つことが大切です。


朝の支度や家事を“任せる”

朝の準備や洗濯物をたたむなど、子どもにできる家事を任せることで「責任感」と「段取り力」が育ちます。


たとえば「お弁当袋は自分で準備してね」と声をかけるだけでも十分です。


完璧でなくても構いません。


自分のことを自分でできるようになる経験が、将来の自立につながります。


目標と振り返りをセットにする(学習・生活)

「今週は何を頑張りたい?」「うまくいったことは何だった?」というように、目標を立てて振り返る習慣をつけましょう。


1週間単位で行うと無理なく続けられます。


小さな成功を確認することで「やればできる」という自己効力感が育ち、次の挑戦につながります。


読書や日記で「感情と言葉の整理力」を養う

読書は想像力や共感力を育てるだけでなく、自分の気持ちを言葉で表す練習にもなります。


また、日記を書くことで「今日のうれしかったこと」「頑張ったこと」を振り返り、自分を客観的に見つめる力が養われます。1行でも構いません。


感情を言葉にする習慣は、心の成長に大きく役立ちます。


子どもへの言葉かけで変わる!非認知能力を伸ばすコミュニケーション

子どもへの言葉かけで変わる!非認知能力を伸ばすコミュニケーション

親の何気ない一言が、子どもの自己肯定感ややる気に大きな影響を与えます。


ちょっとした声のかけ方を変えるだけで、子どもの行動が驚くほど変わります。


NGワード:「なんでできないの?」

つい口にしてしまいがちですが、この言葉は「責められている」と感じさせ、意欲を下げてしまいます。


たとえば「どうしてこんなミスをしたの?」より、「どこが難しかった?」と聞くほうが、子どもは自分で考える姿勢を持てます


非認知能力を育てるには、安心して失敗できる環境が欠かせません。


OKワード:「ここからどうすればいいと思う?」

失敗したあとにこの言葉をかけると、子どもは「次に進む方法」を考えるようになります。


自分で解決策を見つける体験を重ねることで、思考力や判断力が育ちます。


「どうすればいいか」を一緒に考える時間こそ、非認知能力を伸ばす絶好のチャンスです。


“信じて任せる”姿勢が自己肯定感を育てる

子どもが自分の力で行動できるようになるには、「信じて見守る」姿勢が不可欠です。


たとえば「あなたならできるよ」と一言添えるだけで、安心感と自信が芽生えます。


失敗しても「大丈夫、次があるよ」と声をかけることで、「自分は認められている」という感覚が深まり、挑戦する力が育ちます。


塾や教材に頼らずにできる!家庭での非認知能力の鍛え方

塾や教材に頼らずにできる!家庭での非認知能力の鍛え方

非認知能力は勉強の延長ではなく、日々の生活そのものの中で鍛えられます。


特別な教材がなくても、家庭の習慣や環境づくりで十分に育てることができます。


生活リズムを整えるだけでも効果的

「早寝・早起き・朝ごはん」は、集中力や自己管理力の基本です。


生活リズムが整うことで、気持ちの安定や判断力も育ちます。


寝る前にスマホを控え、朝に軽い会話をするだけでも、1日のスタートがポジティブになります。


整った生活は、非認知能力の“土台”を支える最も身近な方法です。


「努力が報われる」体験を小さく積み重ねる

料理の手伝いや植物の世話など、成果が目に見える小さな成功体験を重ねることが大切です。


「できた!」という達成感が、「頑張ればできる」という信念につながります。


結果よりも努力のプロセスを一緒に振り返り、「よく続けたね」と声をかけると、自己効力感がさらに高まります。


スマホ・ゲームとの付き合い方も「自制心」を育てる機会

スマホやゲームは悪者ではありません。


使い方を一緒に考えることで、「自分をコントロールする力」を養えます。


「何時までに終わらせる?」「終わったら何をする?」と子ども自身に決めさせることがポイント。


親がルールを押しつけるより、子どもが自分で守る仕組みを作ることが、非認知能力を育てる学びになります。


注意したい!非認知能力を鍛えるときの落とし穴

注意したい!非認知能力を鍛えるときの落とし穴

良かれと思ってやっていることが、実は逆効果になる場合もあります。


お子さんとの関わり方を見直すことで、子どもの成長をより穏やかに支えられます。


つい口出ししすぎてしまうNG行動

「ちゃんと勉強したの?」「こうしなさい!」と毎回指示していると、子どもは自分で考える力を失ってしまいます。


見守ることは、放任ではありません。


子どもが困っているときに“手を差し伸べるタイミングを待つ”ことも、大切なサポートです。


「ほめすぎ」や「放任」が逆効果になることも

何でもかんでもほめると、子どもは「ほめられないとやらない」ようになってしまうことがあります。


また、まったく関わらない放任も、自信を育てる機会を奪ってしまいます。


「努力のポイントを具体的に認める」ことが、非認知能力を健やかに伸ばす秘訣です。


完璧を求めず、少しずつ変わる過程を見守る

非認知能力はすぐに成果が出るものではありません。


「言っても変わらない」と感じても、日々の積み重ねが子どもの心に残っています。


焦らず、昨日より少し前進できたことを一緒に喜びましょう。


小さな変化を見逃さずに「見守る力」が、子どもの“自己成長力”を支えます。


【まとめ】中学生の非認知能力は、家庭の小さな関わりから育つ

非認知能力は、短期間で伸ばすことはできませんが、毎日の関わり方で少しずつ確実に育っていく力です。


「うまくいかない日もあるけれど、それでも見守ろう」とすることが、お子さんの非認知能力の向上につながります。


今回ご紹介した内容もぜひ試してみてくださいね。


【「読む力」や「考える力」を伸ばす体験会、開催中!】


非認知能力を育てる学習の第一歩を、親子で体験してみませんか?


無料体験会のお申し込みはこちら

bottom of page